みなさんは家族や友人と話をする時の「話のネタ探し」って意識していますか?
私は2021年からブログ記事の作成を始めました
いわゆる『雑記ブログ』という形式で読者の皆さんに対して日常生活で感じた発見や趣味を活かした知っておくとちょっとお得な情報を発信しています
そんな中、私と同様にブログ記事を作成する人の中には「話のネタ」探しに悩んでいる人もしばしば見かけます
私もブログを作成してからは常にブログ記事を意識した情報収集を心掛けるようになってきましたが今回はそんな「話のネタ探し方」をテーマにカレンダーに関連した手法について信していきます
改めまして本記事を読んで頂くメリットは次のとおりです
- 飲み会などで披露できるちょっとした雑学について「話のネタ探し」の手法について学べる
- テーマ選びに悩む雑記ブロガーさんがインプット方法の案を学ぶことで次の1記事を書くきっかけになる
「今日は何の日?」調べてみると情報が多くておもしろい
みなさんは「今日って何の日だっけ?」という疑問を持ったことはないですか?
大切な人の誕生日や記念日、クリスマスなどのイベントは毎年楽しみなので覚えていますよね?
では次に質問ですが2月11日は何の日かご存知ですか?
これに対して
それでは建国記念の日って何の日かご存知ですか?
私もこれは知りませんでしたが、ブログをやり始めてからはこういった「あの祝日ってなんだっけ?」というのが調べると面白く今回の記事のようにネタにできる点から「調べる習慣」が身につきました
ただ今日1日が何の日かという話題だけで祝日の話題、その内容から神武天皇など歴史の話まで飛躍できそうですね
このようにある日を切り取るだけでも話題の提供がかなりできる点が今回の発見であり何か話題に困った人がいるのであれば参考にしてもらうと面白いかと思います
本で「今日は何の日?」の疑問は毎日楽しく学べてネタが尽きない
先に提供した「今日は何の日?」は祝日を例にとりましたが
ただの平日においても「今日は何の日?」の疑問に関する話題探しは可能でした
今回はそんな普段何も気にしないような日に対してもおもしろいネタ探しができる本を探したので紹介していきたいと思います
タイトルは文字通り「今日は何の日?」という本です
この本では
に関する由来や縁起の良いことを学ぶことができます
大の雑学好きの私にとってはみんなが知らないような知識を得ることに非常にワクワクしました
勢いで2冊電子書籍を購入しましたが本当にネタ探しに困らなくなった価格以上にお得感を得ることができる本でした
「調べる習慣」と「疑問を持つ習慣」には大きな価値があります
実際に「今日は何の日?」の書籍を購入して良かった点について今回一番お伝えしたい内容ですが以下のとおりです
たまに自分でもブログ記事に書くテーマについて一瞬だけつまづくこともありますが
そんな時に自分にじゃあこの知識に関しては全部知っているの?と問いただすともちろんそんな訳はありません
同様に調べるツールとして今日というテーマがあれば少なくとも365日分はネタがある訳ですのでよっぽどのことがない限りはネタに困ることはないんだと実感しました
記念日と歴史的なイベントをジャンルで分けるとするとその数はもっと増えますので日々勉強することの面白さについても改めて実感しました
ちなみに本記事作成の1月22日にも色んな記念日があった
さて「今日は何の日?」から話題探しについて
紹介する記念日は次の3つです
話題提供においてはただ単に
カレーの日
まずは1月22日にまつわる「カレーの日」に関してです
この由来は以下のとおり
1982年(昭和57年)学校給食開始35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が全国の小中学校の児童、約800万人に一斉にカレーライスの給食にし、この日を「全国一斉献立カレーライスの日」とした
給食に由来した記念日とのことでした
これを読んでみて私も本日1月22日のお昼ご飯はカレーライスを作ってみました

自分でもたまに作りますが、こういった何でもない日が少しイベントとして楽しめる点でも「今日は何の日?」で調べてみるの楽しいですね
ちなみに今回つくったカレーライスは牛スジ肉とほうれん草のカレーです
もともとカレー作りが好きだったこともあり今回は新たな試みとして
こうすることで具材の下味としてまろやかさをプラスしてお肉を酵素のチカラで柔らかくすることも可能です
もちろん麹菌の効果で胃腸や肌にも優しく健康的にもバッチリな料理です

実際にカレーを作ることでただ美味しかったということだけに留まらず
- 「カレーの日」というイベントとその由来の雑学を知ることができた
- 塩麹を使った手作りカレーの記事が書ける材料を集めることができた
というメリットを得ることができました
ジャズの日
続いて2つ目は「JAZZ(ジャズ)の日」というのも本日1月22日にまつわるようでした
こちらは1月の英語表記である「January」の頭文字とジャズの英語表記である「JAZZ」のZZが数字の22に似ているところに由来して東京の老舗のジャズクラブによって設定されております
カレーと違って音楽にはあまり精通していない私にとっては少し馴染みはないですがこういったことを知ったのをキッカケにJazz Barなんかでお洒落にお酒でも飲んでみたくなりました
日本に電灯が灯った日
最後に3つ目が「日本に電灯が灯った日」です
こちらの由来は
1887年(明治20年)の1月22日、東京の鹿鳴館で日本初の営業用の白熱灯が点灯された
書籍にはこの話題を保育や教育のアイデアとして子供にも「電気の光」が生活に欠かせないことを教える機会にしてみては?ということで取り上げられています
今回この記念日を知ってみて私が取り上げるとしたら…
キャンプでもレギュラーメンバーで使用しているアルコールランタンが真っ先に頭に浮かびました
電灯の発明の素晴らしさを体験してみる良い機会になります

まとめ
今回の記事では「今日は何の日?」という疑問を持ったことをキッカケに
- 家族や友人と話す時
- ブログ記事などで行き詰まった時
の対策案として毎日のネタ探しのキッカケになるツールの一つとして提案させて頂きました
祝日やイベントの日だけではないただの平日においても毎日に設定されている記念日や歴史的なイベントがあることも分かりました
得られた実感としては次のとおりです
特に私のようにオールジャンルで好きなことを記事にできる「雑記ブロガー」にとっては非常におもしろいツールです
ネタ探しにお困りな方にはぜひ参考にしてもらいたいです

今回も記事を読んでいただきありがとうございました