結婚を考えている、特に同棲生活を送っているという方に質問です
プロポーズの準備はバッチリですか?
私もそうでしたが、結婚前に同棲生活を始めたという人の中には
今回の記事では同棲生活1年間を経て入籍に至った私の経験談も踏まえ同棲生活でのプロポーズまでの道のりで苦労した点・やってみてよかった点について解説させて頂きます
メインは『婚約に至るまでのプロセス』に関するトピックなので以下のような人にも参考になる記事です
- これから同棲生活を考えているという人(女性ももちろんOK)
- 同棲はしていないけど、プロポーズを計画している人
- 結婚前同棲について実例を学びたいという人
改めてメインの記事のターゲットは以下のような人になっています
- 同棲生活を始めたが、プロポーズまでのプロセスについて参考が欲しいという人
- 同棲生活でのプロポーズに不安を感じているという人
- サプライズ演出を考え過ぎて結婚のタイミングが遅れているという人
本記事を読んで頂くことによるメリットは次の通りです
- プロポーズのサプライズ演出に悩んでいる人が『一緒に婚約指輪選びを行うこと』を選択肢のひとつとして持てる
- 同棲生活でも可能な喜ばれるプロポーズでの重要なポイントを学べる
同棲生活でのプロポーズは何かと苦労することもあるので
ひとつの選択肢として理解頂いた上で自分が満足できるプロポーズを決めてもらえると嬉しいです
【結論】『婚約指輪を一緒に選ぶこと』おすすめです
まずは本記事の結論としてプロポーズ演出について特に同棲生活を送られており悩んでいるといる方に今回おすすめしたい解決策のひとつを提案します
という内容ですと思われている人もいますよね
おすすめの理由に関しては、ズバリ
もちろん「自分のやり方でサプライズ演出を絶対にしたい!」という人もいるかと思います
本記事でそんな気持ちを否定する気は全くありませんし、そういったモチベーションが高い人や演出力の才能がある人はむしろサプライズ演出でプロポーズされるのが良いかと思います
記事の趣旨としては
- サプライズ演出を考えるのが苦手でタイミングが遅れそう
- 彼女の指輪選びに失敗するのが不安
という人に向けて参考となる選択肢を提供しておりますのでご理解頂けると幸いです
メリットはたくさんあるので知っておくだけでもOK
今回提案している「指輪選びを一緒に行うこと」について私が実践した理由は次の通りです
- 同棲生活で一緒に外出することが多く一人で婚約指輪を購入するのが難しいと思ったから
- 彼女の好きな指輪のデザインが分からなかったから
- 一緒に指輪を選ぶ提案をしたところ喜んで受け入れいてくれたから
これらの悩みを解決する方法としてメリットは多くあると感じたため「一緒に指輪選びを行うこと」を決めました
同棲生活ならではの悩みも含まれているので『同棲あるある』で聞いたことがある人もいるかもしれないですね(笑)
「絶対に選んでほしい!」と要望があれば頑張りましょう
さて、以降で私の実体験を含めたプロポーズまでの経緯を述べておりますが
今回記事を読んで頂いて実際に
この時には「プロポーズは相手が居て初めて成立すること」ですのでパートナーの意見を尊重してあげましょう
後に「サプライズよりも重要なこと」私の体験談をまとめましたので心配な人はぜひ参考にしてもらえたらと思います
同棲開始からプロポーズの流れと苦労するポイント
まずはこれから同棲を計画しているという人も既に同棲生活を送っているという人にもプロポーズまでの流れについて解説していきます
実例も入れての解説にはなりますが、ざっくりこんなイメージです
- 同棲生活を始める
- 結婚願望や将来について話し合う
- 婚約指輪を購入する
- プロポーズで婚約を決める
一般的な流れはこういったイメージかと思います
ここで私の実体験から述べさせ頂くと2番目の結婚願望と将来について話し合うというステップが非常に重要になります
いざプロポーズを行うにしても相手の気持ちがないとサプライズが成功するかという以前に婚約を承諾してくれるのかというお話になります
ちなみに私のおすすめとしては同棲生活を送る前に将来イメージを事前につけておくことでお互いの気持ちをすり合わせておくことが可能であると考えています
興味があれば他の記事に事前に準備しておいて良かったことをまとめていますので参考にされてください

同棲生活ではサプライズでのプロポーズはハードルが高い?
さてそれでは次のステップとしては本格的に婚約に向けた婚約指輪の購入とプロポーズですが
その述べている理由は以下の通りです
- 一緒に居るのが当たり前になりプロポーズのタイミングが難しい
- 普段から一緒に居るのが多いので一人で婚約指輪を買いに行けない
- 婚約指輪を購入したあとにバレないように神経を使う
1つ目のプロポーズのタイミングについては同棲生活が数年と当たり前になってくると結婚結婚の必要性について疑問に感じています
実際結婚願望はあるのにプロポーズに踏み切れないというパターンも想定されます
少しハードルは高いかもしれないですが、事前に結婚の時期を決めておいたり同棲生活前にお互いの両親と会っておくなどすれば結婚へのハードルはかなり下がるので順番も考えてみることがおすすめです
2つ目は私個人のケースですが地方在住の場合には車を使って通勤したり買い物に行くのが普通ですが休日の買い物を基本的に2人揃って行くことが普通でした
いざ「婚約指輪をこっそり買いに行くぞ!」と意気込んでもバレてしまう恐れがあります
サプライズを計画をしようにも婚約指輪を一人で買いに行くハードルが高い点が難しいポイントです
最後に3つ目はいざ指輪を購入した後のハードルになります
同棲生活をしていると収納スペースも共有しているので部屋で隠しておくのもバレてしまうケースが同棲していない人と比較するとかなり高くなります
プロポーズは一生に1回の大きなイベントですが、同棲中でのプロポーズは意外とハードルが高いということは理解頂けたのではないでしょうか
婚約後にも大きなイベントがたくさんあることを知っておこう
次に同棲でのプロポーズのハードルの高さについて理解頂いた方に向けて
- 同棲生活開始
- 婚約指輪の購入
- プロポーズ(婚約)
- 両家での顔合わせ
- 入籍準備
- 入籍
婚約が決まったあとには両家の顔合わせの調整をおこなった後に実際に書類の準備などが必要となる入籍の準備に移っていきます
何が言いたいかと言うと
ということですぜひ婚約へのハードルが上がりきっているという人は「そこがピークではないよ!」という理解でお祝いのイベントと思って神経質になり過ぎないようにしてくださいね
婚約指輪を一緒に買いに行くことのメリット・デメリット
さて同棲生活でプロポーズ演出を行うことが難しいことを解説していきましたが
それではそんな悩みを持った人に対して提案したい
『婚約指輪を一緒に買いにいくという選択』
に関してメリット・デメリットを解説していきます
メリットだけでなくデメリットもお伝えした上でサプライズ演出で婚約指輪を自分で選ぶべきか・パートナーと一緒に選ぶべきかおすすめな人も紹介しています
【メリット】納得感・満足感が大きい
まずはメリットについて、私の実体験も含めて以下の通りです
- パートナーの好みのデザインの婚約指輪を確実に購入できる
- めったに出来ないジュエリーショップでの指輪選びデートを楽しめる
- 結婚指輪のイメージも作りやすくなる
一番推したいポイントはパートナーの好みを外さないという点です
「婚約のための指輪」とはいえ、女性にとっては素敵な装飾品として他のアクセサリーや衣服と合わせたいという人も多いかと思います
また婚約指輪を実際にパートナーと見に行くと滅多に来ないジュエリーショップでのデートとして楽しめます
「結婚10年目には記念日であれも欲しいな」
「結婚指輪はシンプルにしたいから婚約指輪はこんなデザインも良いね」
など普通に楽しかったです
【デメリット】プレゼント演出のワクワク感がなくなる
続いてはデメリットの紹介です
一方向だけの意見だと偏った意見になってしまうので私が考える
「婚約指輪選びを一緒に行う」ことのデメリットは以下の通りです
どんな指輪を渡されるのかというワクワク感は無くなる
婚約指輪の価格がバレる可能性が高い
比較対象はサプライズ演出で指輪を渡すケースになりますがやはり指輪をプレゼントしてもらえるワクワク感は無くなります
また一緒に指輪を見に行くとどうしても価格が見えてしまうというのはデメリットとして考えられます
でも意外と「なんでこっちの指輪の方が高いの?」など二人で見に行くのは興味深かったですし逆に効果な指輪を買おうとしている男性に対しては歯止めになるパターンもあります
捉え方次第ではありますが、「給料の3倍の値段で婚約指輪を買う」というのは現代においては少数派との印象ですので「価格を見られても気にならない」ということであれば問題ないですね
とかダイヤモンドも価値を決める「4C」と呼ばれる指標でこんなに値段が変わるんだとか勉強にもなりました(笑)
【おすすめしたい人】指輪選びのセンス・サプライズ演出に自信がない人
先に述べた一緒に指輪を選ぶこともメリット・デメリットを踏まえその選択をおすすめしたい人は以下のような人です
- 指輪選びのデザインにセンスに自信が無いという人
- 婚約指輪を渡すためのサプライズ演出に自信がないという人
- プロポーズ当日まで指輪を隠せる自信が無いという人
もちろん自信が無いから一緒に買いに行く選択でOKではなく、
パートナーの満足度としてメリットが大きいならぜひおすすめしたいという内容ですので事前の確認はすべきかと思っています
一緒に婚約指輪を買ってもサプライズ演出は可能(実例紹介)
次に今回はサプライズ演出でのプロポーズの対比として「一緒に婚約指輪を選ぶ」という案を紹介してきましたが1つお伝えしたい点があります
ということです婚約指輪を買うことを一緒にしたとしてもその渡し方にはテンプレートはなく
ここからは個人でどのように渡すのかという点ではサプライズ演出は充分可能ですのでサプライズ演出を諦めるのはまだ早いです
胸を張って紹介できるような内容ではないですが、私がやってみたことは公表させて頂きます
- 指輪完成日を秘密にしておく(実際より遅く伝える)
- 一人で予約した指輪を受け取りにいく(平日の仕事終わり)
- 受け取った指輪はプロポーズ当日まで車に隠しておく
- 記念日にお祝い用のケーキを用意して夕食を一緒に食べる
- 最後に記念日用に手紙を読む(後半にプロポーズの内容を用意)
- 用意した指輪をプレゼント
要約すると次の通りで指輪選びは一緒にしたもののサプライズは無事成功しました
この時に指輪を一緒に選んでもプロポーズの方法はやり方次第だなと実感したのです
【伝えたいこと】サプライズ演出よりも重要なことは気持ちを伝え方でした
最後になりますが、プロポーズのサプライズ演出について私が実感した重要な点をお伝えしたいと思います
- メインは結婚したい気持ちを伝えること
- サプライズをメインにすると自己満足になるのであくまで演出とする
私も実際に一緒に指輪を選んで決めたのでどうやって渡すべきか悩んだ期間もありました
しかしながら、やはり最後は手紙など自分の言葉でしっかり結婚したいという意思を伝えることが一番喜んでもらえたと実感しました
まとめ
今回は同棲生活でのプロポーズをテーマに記事を作成しました
サプライズの演出って同棲生活中に準備することが難しいことを理解してもらった上で選択肢として『パートナーと一緒に指輪を買いに行く』ことを提案しました
- パートナーの好みのデザインの婚約指輪を確実に購入できる
- めったに出来ないジュエリーショップでの指輪選びデートを楽しめる
- 結婚指輪のイメージも作りやすくなる
上記のようなメリットに強く共感いただける人やパートナーが婚約指輪自体の満足度を重要視される場合にはおすすめです
また指輪選びを一緒におこなったからといって「サプライズ演出を諦めろ!」という訳ではありません
今回は恥ずかしなら私の実例も紹介させて頂きましたのでプロポーズに悩んでいる方の一助になれば幸いです
皆さんの一生に一度のプロポーズが大成功することを心から祈っています
今回も記事を読んでいただきありがとうございました