みなさんは普段の生活で面倒くさいと思うことはありませんか?
特に既に同棲生活を始めている人やこれから同棲生活を考えている人の中には
やはり共同生活を送る上で懸念されるのが毎日の食事づくりの問題です
しかし同棲生活を送る中で
ふとしたことをキッカケとして始めた『手作り習慣』を取り入れてからは健康面、金銭面の両側面の不安が解消されました
今回の記事ではそんな同棲生活を約1年間送っている私が実際に始めてみて良かったと実感した『手作り習慣』について紹介させて頂きます
本記事を読んで頂くことで得られるメリットは次の通りです
- 日々の面倒な食事作りが簡単になるテクニックについて学べる
- 明日から実践できる『手作り習慣』を実例付きで学べる
- 金銭面と健康面に不安に感じている人の対策案を学べる
「手作り習慣」は休日の作り置きでメリットだらけ
まずは本記事の結論から解説します
ずばり今回おすすめしたいテクニックはこれです
馴染みのない人からすると
同じく面倒臭がりの私でしたが、自分の趣味の時間がなくどうにかできないかと思っていた際に考えた方法でこれらの実践にはメリットが非常に多く少し挙げてみただけでも次の通りです
- 仕事終わりの疲れた状態で行う作業が激減する
- 毎日の洗い物の量が減って好きなことに時間を使える
- 外食の機会が減少して健康的にも金銭的にもメリットあり
- パートナーと協力する習慣がついて関係性が良くなる
- アレンジレシピを学ぶ習慣がついて料理が楽しくなる
また今回紹介する作り置きについてはただ簡単という訳ではなく、
健康的にも良い習慣であり、さらに今までよりももっと料理が楽しくなったと実感できたので料理が好きだという人にもおすすめです
それぞれのメリットの中身は以下で解説しておりますので以下ご参考ください
次の章で実際の手作り習慣の実例を紹介していますのですぐにチェックしたい!という人は目次からジャンプしてみてください
仕事終わりの疲れた状態での面倒な作業が激減
平日の仕事終わりに毎日健康的な料理を作るのってハードルが高いですよね
毎日一生懸命働いた後の家事労働は身体的にもメンタル的にも厳しいものはあります
家事労働の負担軽減は大助かりです
特に同棲生活を送っている共働きの方にはぜひオススメしたいです
毎日の洗い物の量が減って好きなことに時間を使える
こちらも仕事終わりの家事労働軽減に関連していますが
料理が好きな人はいるかと思いますが、やはりその後の片付けも面倒くさいですよね
なんて気持ちも良く分かります
作り置きのメリットとしては休日にまとめて作ってしまえば
その日に洗い物も終わらせることができるのです
こうすることで平日の夜の自由時間が増えるので新しい趣味にチャレンジしたり睡眠時間の確保が可能になります
個人的にはこの点が好きなことに時間を使えるという面で一番大きなメリットであると感じています
外食の機会が減ることで健康的にも金銭的にもメリットあり
続いてはついつい外食してしまう習慣がついてしまうと食べるものも偏ってしまい健康的にも不安な面が生じてしまいます
また外食の機会が増えてしまうと金銭的にも支出が増えますので時間もお金も余裕が無くなってしまうというケースも珍しくはありません
手作り習慣で置き換えることによって健康的にもバランスの良い食生活を送ることができます
まさに一石二鳥ですね
パートナーと協力する習慣がついて関係性が良くなる
続いては同棲生活を送っていく人への重要なメリットになりますが
忙しい毎日で金銭的にも時間的にもゆとりが無くなってしまうと気持ちの余裕も無くなってしまいます
そんな時には些細なことでも喧嘩に発展してしまうことも多くなってしまいます
相手と協力する場面もどんどん増えて気が付けば会話も増えて関係性も良くなっていました
共同作業を習慣的にやることでお互いの健康意識も向上しそんな生活が当たり前にできていることに感謝するようになりました
アレンジレシピを学ぶ習慣がついて料理がもっと楽しくなる
最後は手作り料理すること機会が増えてシンプルに料理の味付けのスキルが上がったというメリットです
作り置きのラクさを実感してからは
私もこの習慣が定着してからは作り置きのご飯のレシピを自分でつくるようになりました
何よりも作り置きは面倒なことではなく時短を目的とした行動になりますので楽しんで習慣化することができれば100点満点ですね
同棲生活で新たに始めてみた手作り習慣4選
さて、ここからは実際に私がやっている始めてよかったと実感している『手作り習慣4選』を紹介していきます
まずは一覧で結論をお見せします
- 手作り下味冷凍
- 手作りグラノーラ
- 手作り麹調味料
- 手作りフルーツビネガー
いずれも実例の写真付きで解説しておりますのでぜひ参考になればと嬉しく思います
「手作り下味冷凍」で毎日のご飯作りがあっという間に完成
まず始めにメインの食事作りについては圧倒的に活用しているのが『手作り下味冷凍』です
こちらは平日の夜に時間が無く自分の時間を確保したいという人におすすめな習慣です
もちろんパターンは多数ありますが、今回は私が実際に行なっている例として紹介します
使う食材のメインとしては次の通りになっています
- 鳥モモ肉
- 鳥ムネ肉
- 豚ロース肉
- 豚バラ肉
これらの食材を休日にまとめ買いしてジップロックに毎日食べる分だけ切り分けています

生肉の切り分けを簡単にするテクニックとしては調理例ハサミがおすすめですが
そちらは別記事にて詳細を取り上げておりますのでぜひ参考にしてみて下さい

あとはこれらの中にそれぞれ調味料と野菜を入れれば完成します
まとめて作り置きといっても実際にはジップロックに詰めるだけの作業なので洗い物も非常に少なくて済むのでおすすめの手作り例になります
例えば豚バラ肉の生姜焼きであれば、豚肉200gに対して
醤油、砂糖、みりん、生姜を大さじ1ずつ入れるだけで平日は焼くだけで完成です

ちなみに冷凍庫に入れると凍ってしまい、中身が分からなくなってしまうこともありますのであらかじめマスキングテープでメニューを記載しておくと便利でした
他にも常備菜を複数用意しておくことで下の写真のように
生姜焼き定食や鶏むね肉のプルコギなどが15分程度あれば完成できます


平日の家事労働は休日に貯金できるという感覚をぜひ味わってもらえればと思います
「手作りグラノーラ」で忙しい朝でもバッチリ栄養を摂取

続いてもついついサボってしまいがちな朝食について特に朝起きるのが苦手な人におすすめです
特に同棲生活で2人分の朝食を作るとなるとどうしても面倒に感じる場面もありますバタバタする朝に手軽にかつ栄養を摂れる朝食として手作りグラノーラを始めてみました
私の場合にはオートミールをメインとしたグラノーラを常備しています
オートミールは食物繊維や鉄分が豊富であり糖質も少ないのでダイエット食としても人気ですね
これにミックスナッツを砕いて加えてココナッツオイル(オリーブオイルでもOK)とメープルシロップを入れてかき混ぜます

あとはオーブンで200℃15分間表面が香ばしくなるまで焼き上げます

あまり食べたことがある人は少ないかもしれないですが、
焼き立てのグラノーラはほんのり甘くて香ばしくてとても美味しいです
焼き上がったグラノーラにお好みでミックスシードやドライフルーツを加えれば完成です
私はこれを毎日朝ごはんでバナナヨーグルトに大さじ1程度加えて食べています


オートミールのグラノーラを始めてからはお腹の調子も非常に良く、腹持ちも良いので朝の仕事も捗っています
「手作り米麹レシピ」で万能調味料を常備
続いては調味料の代替として始めた『手作り麹レシピ』なります
こちらは外食の機会が多く健康が気になるという人にはぜひ試してもらいたい習慣になります
と疑問に思った人もいるかもしれないですが米麹とは麹菌と呼ばれる菌を米に植え付けたものです
こちらを発酵させることで甘みやコクがどんどん増すため調味料の代用として最近はテレビなんかでもよく取り上げられています
代表的な調味料の代用して取り上げられているものとしては次のものがあります
- 塩麹 ⇨ 塩の代わり
- 醤油麹 ⇨ 醤油の代わり
- 米麹甘酒 ⇨ 砂糖の代わり
- 玉ねぎ麹 ⇨ コンソメの代わり
どうゆうこと?と感じた方のために作り方と応用例について簡単に紹介します
作り方は非常にシンプルです
まずは塩麹と醤油麹については綺麗に消毒した密閉容器に米麹とそれぞれ塩、醤油を加えます
それに常温の水を浸る程度に加えます
はい、以上です

あとは1週間程度毎日1回空気に触れさせるように混ぜてあげます
1週間後には米麹が柔らかくなりますが、これが塩麹と醤油麹の完成の合図です

そのまま密閉容器を冷蔵庫に入れてあげれば半年ほど保存できます
最初の作り置きと合わせ技で活用すれば健康的にも最高の習慣になります
特に私が毎日食べていておすすめしたいのが「カブの塩麹漬け」です

塩でつくった漬物よりも米麹の甘みを感じることができます
さらに嬉しいのは普通の塩漬けだと塩味が強くしょっぱさが目立ちますが塩麹漬けの場合には他の調味料は一切不要で麹の甘みを感じる非常に優しい味わいになっています
その他にもご飯に米麹とお湯を加えると完成する『米麹甘酒』もありますが
こちらも砂糖は一切不使用で完成する砂糖代用品として活用可能です

煮物のに入れる砂糖の代わりや、甘酒ドレッシングとしても活用できます

米麹は『飲む点滴』とも呼ばれるくらいで毎日一杯飲むことで疲労回復の効果も得ることができます
最後は玉ねぎ麹です
こちらも作り方は先に説明した塩麹と基本的には同じです
すりおろした玉ねぎと米麹と塩を加えて密閉容器で1週間程度で完成します
1週間後完成したらミキサーにかけてペースト状にしてあげれば玉ねぎ麹の完成です

こちらはお湯で溶かしてあげれば無添加のコンソメスープとして活用できます
味は本当にコンソメです
こちらのおすすめレシピはお湯にとかしてニンジンやジャガイモ、ウインナーと一緒に煮込むと簡単にポトフが食べられます
味の調整は塩とブラックペッパーで行っています

麹のアレンジの幅の広さには毎日驚かされています
「手作りフルーツビネガー」でコンビニジュースを買わない習慣へ
最後は『手作りフルーツビネガー』です
こちらはついつい飲み物をコンビニで買ってしまうという人におすすめしたい手作りのジュースの紹介させて頂きます
こちらも作りからは非常にシンプルで使用する材料は次の通りです
フルーツビネガー1Lに必要な材料
- 氷砂糖:400g
- リンゴ酢:400mL
- お好みのフルーツ:入るだけ
手順としては
- フルーツを一口サイズにカットする
- 保存瓶の中にフルーツと氷砂糖を交互に詰めていく
- 最後にリンゴ酢を全体が浸るように加えていく
以上です
あとは毎日1回保存瓶をひっくり返して混ぜてあげれば
氷砂糖が溶けますのでそちらが完成の合図になります
同じ保存瓶をキッチンに並べればカフェライクで少しおしゃれになります
下の写真はオレンジとグレープフルーツのビネガーです

次の写真はリンゴ酢の代わりに黒酢を使用した黒酢パインビネガーです

その他にも
キウイとリンゴのビネガーやミックスベリーのビネガー作りにもチャレンジしました

完成後は毎日大さじ1杯を炭酸水で割って飲むのがおすすめです
毎日お酢を摂取することも肥満や高血圧にも効果的ですので私も続けている習慣です

こちらもアレンジの幅が非常に多彩で季節ごとに旬なフルーツでビネガー作りを楽しむことができます
炭酸水さえあれば健康にも良いジュースがつくれるのです
毎日コンビニに行って飲み物を買っているという人にとっては健康面にも金銭面にもメリットがある習慣になりますのでぜひチャレンジしてみて下さい
まとめ
最後に記事のまとめになります
今回は忙しい毎日忙しく働いており、特に同棲生活で家事が面倒だという人に向けて
私が始めてみて良かったと感じた『休日の手作り習慣』について紹介させて頂きました
これを始めることによるメリットは以下の通りです
- 仕事終わりの面倒な家事労働を減らせる
- 毎日の洗い物が少なくて済む
- 外食の機会を減らせることで金銭面にも健康的にもメリットがある
- パートナーと協力する習慣で関係性が良くなる
- アレンジレシピを学ぶ習慣が身につき料理が楽しくなる
一見、手作り習慣と聞くと
何か余計に面倒な作業が必要だという印象を持たれるかもしれないですが
実際に私が実践している『手作り習慣』は次の通りです
- 手作り下味冷凍
- 手作りグラノーラ
- 手作り米麹レシピ
- 手作りフルーツビネガー
実際にやってた実感としては
簡単な作業のみでむしろ平日の作業がラクになり心のゆとりも生じるようになったり
健康的にも使用する調味料が少なくできるなど良かったことだらけでした
実践してみて気づいた生活の情報について知ってもらえることで皆さんにも新たにチャレンジしてもらえると発信して良かったと思いますのでぜひ参考にしてみて下さい