結婚を真剣に考えてお付き合いをしているという読者の皆さん
婚約後には両家の顔合わせ食事会をするのが一般的だということは知っている人も多くいるかと思いますがそんな人の中で
実は両家の顔合わせ食事会はちょっとした事前準備で
和やかな雰囲気で楽しい会にすることができます
なぜなら不安に感じる原因は”緊張感”からくるもので、婚約した本人達よりもお互いの両親の方が緊張しているから普通に過ごすと固い雰囲気になってしまうからなんです
私は事前の準備で何とか参加者全員がリラックスできる工夫を考えることで
当日はとても楽しい食事会として時間を過ごすことができました
この記事ではそんな楽しい食事会として顔合わせを終えるために
私が実際にやって良かったおすすめの食事会の準備について教えます
- 両家顔合わせ食事会で緊張して話がうまくできるか不安だという人
- 両親を交えた食事会の仕切りに自信がないという人
- 事前準備のおすすめを1つでも知っておきたいという人
記事を読んで頂くことによるメリットは次の通りです
- 婚約後の両家の食事会が楽しく今後の関係性も良くなる
- 食事会の会話で困らなくなり両親からの信頼も得られるようになる
- 食事会以外でも活用できるデザインスキルが身に付く
結論から述べていくと
私は顔合わせの食事会に準備してよかったのが『手作りしおり』の製作です
Canva Pro
両家顔合わせに『手作りしおり』を準備するメリット
それでは最初に今回『手作りのしおり』を製作することをおすすめする理由から紹介します
今回紹介したい理由に関しては次のようなメリットがあると考えたためです
- 食事会で話題に困らずスムーズに仕切れる
- 口頭だけの説明よりも伝えたいことが視覚的に伝わる
- 「手作りしおり」を準備するだけでちょっと感心される
主なメリットは最初の2つになりますが、食事会に関しては今後も長くお付き合いをしていく中では雰囲気作りも重要であり
と両家の両親に渡すと結構喜んでもらえて感心されるだけでなくとても和やかな雰囲気で食事会を始めることができました

食事会で話題に困らずスムーズに仕切れる
それではまずはメリットの1つ目である食事の際の会話と仕切りに関してです
これを最初に挙げたのは、私が最もこの食事会で最も恐れていた
『無言』・『進行が上手くできない』という状況を避けたかったのが大きな理由です
- お互いの家族構成やひととなりなどがパッと見でわかる
- 質問がしやすい環境がつくれる
- プログラムを用意することで参加者が食事会の流れを把握できる
などの利点からしおりを準備しておくことで両家から
『趣味に書いてある〇〇ってどれくらいの頻度でやられてるんですか?』とか
『晩酌好きと書かれていますが、普段はどんなお酒を飲まれるんですか?』
と自分達が喋りかけなくとも自然と話すことができる環境を作ることに成功しました
口頭だけの説明よりも視覚的に内容が伝わる
次は視覚的に内容が明確に伝わるというメリットについてです
最初のメリットでは会話に困らないという利点を取り上げましたが、この項目では実際に顔合わせを行うにあたり確実に伝えておきたい内容を分かりやすく伝えるという点について取り上げています
冒頭にもお伝えしたとおり顔合わせ食事会の場では以下の内容は話し合っておくべきであると考えられます
- 結婚に関する両家の意向は?
- 結納の有無は?必要な場合の進め方は?
- 入籍時期は?
- 結婚式の予定は?
- 居住地や仕事はどうする予定なのか?
それぞれ両親の意見や想いを確認する必要ももちろんですが、
まずは自分達の意志を的確に伝えるためには誤解の無いようにフローチャートや表を使った資料をしおりの中に含めることで、より具体的に気持ちを伝えることが可能になります
「手作りしおり」を見せるだけでちょっと感心される
最後は少し冗談半分なところはありますが「手作りしおり」を用意することで参加者から感心されるというメリットを取り上げました
自分達の両親が集まる場とはいえ、やはり親同士は別家族の集まりということもあり話をすることはもちろん円滑に食事会をすすめることには重要です
しかし内容の前にまずは雰囲気づくりという意味で『参加者に楽しんで欲しい』という気持ちは手作りしおりを配ることで伝わったように感じました
最初の「掴み」として二人で作りました!ということで配ると自然と両家の両親も笑顔になり食事会を始めることができました
ちなみに作ったしおりは解散したあと親戚中に回っていたそうで少し恥ずかしかったです
『手作りしおり』製作でのポイント解説
続いては『手作りしおり』を製作する上でのポイントについて解説していきます
ここではしおりに含める内容として私の経験からお伝えしたいおすすめの項目と印刷方法について説明いたします
今後の予定と両家族の情報は絶対いれるべき
しおりの中に記載すべき内容として私の実体験からおすすめしたいのは以下の内容です
- 食事会当日の流れ(確認事項・記念撮影など)
- 食事の内容
- 結婚当人らのプロフィール
- 今後の予定(入籍・引越予定・結婚式の予定など)
- 両家の家族構成(ペットや家族の性格などあればGOOD)
これらがあれば当日に決めておきたいことやお互いの家族のイメージもしやすくなります
冊子形式にするならページレイアウトには注意が必要
次に冊子を作る際の綴じ方に関するポイントについてです
印刷に慣れている方や外注で印刷を行う方は問題ありませんが、自分達で全て印刷まで行う場合には若干注意が必要です
詳細は印刷メーカーにも解説があるので悩んでいる方は参照されてください
私も印刷も自分達で行いましたが両面印刷中綴じの冊子の作成はミスしやすいので複数部印刷する場合には最初に白紙にページ数を書いたものを綴じてみて確認してみることをおすすめします
しおり作りには『Canva』が圧倒的におすすめ
次に実際のしおり作りに必要なツールに関して、こちらは『Canva』というデザインツールが圧倒的におすすめです
今回Canvaをおすすめした理由については以下の性能になります
誰でも簡単にオシャレなデザインがスマホでも作れるというソフトになるので非常におすすめです
【無料でも大活躍!】Canvaを使ってできること
冊子を作るだけの作業や普段から慣れている人ならパワーポイントやエクセルを使うことも有用です
しかし、無料で使えるストレージと圧倒的な数のデザイン例の数から簡単に誰でも作れるところから私は『Canva』の使用をおすすめしています
ちなみに無料会員・有料会員がある『Canva』ですが無料会員でもできる範囲は充分なレベルなんです
できることは次の通りです
- テンプレートの数が豊富(25万点以上)
- 100種類以上のデザインがあるのでサイズにも困らない
- 5GBのクラウドストレージを無料で保存できる
Canva内にはフリーの画像素材が入っているので外部から画像やテンプレートを探す手間を省くことができるので効率的に作業に取り組むことができます
また5GBというちょっとした利用目的であれば充分すぎるストレージがあるので初心者には心配不要です
【有料会員だとさらに便利】副業やクリエイターにはおすすめ
ちなみに有料版の使用については無料版と比べてできることが広がります
会員価格は月額1,500円で年額払いの場合は12,000円(月当たり500円お得)になっています
有料会員でのできることは次のとおりです
- 背景リムーバー機能があり写真データの背景削除が簡単にできる
- 使えるテンプレートの数が1億点以上(多すぎ)
- 100GBのクラウドストレージで保存が可能(無料版の20倍)
結論から述べると初心者が何かのデザインを行うだけのレベルであれば完全にオーバースペックですね
100GBのストレージが使える点や写真加工の編集が可能な点から日頃からデザイン関係の作業に取り組む人や複数人で共有したい人にはおすすめの会員になります
Canva Pro
有料会員登録後は30日間無料のキャンペーンでお試し利用も可能ですが、まずは無料会員から画像作成に慣れていくのがおすすめです
ぜひ顔合わせの食事会などで自分でデザインしたしおりやその他にもSNSのアイコン作成など様々な場面で応用してみてくださいね
まとめ
さて今回は婚約から入籍までの間で大きなイベントとなる『両家の顔合わせ食事会』にて私がやってみて良かった「手作りしおり」の製作を紹介しました
作ってみて良かったメリットは次のとおりです
また今回は誰でも簡単にオシャレにデザインが可能なツールで私も愛用している
『Canva』についても無料会員・有料会員でできることの違いについても紹介しました
無料でも全く問題なくデザインを楽しむことができるので、はやめに慣れておくのをおすすめします
ぜひ皆さんの入籍までの道のりの一助になれると幸いです
今回も記事を読んで頂きありがとうございました
プロポーズの段階でどうすればいいのかと悩んでいる方はこちらをご覧ください
