私は約1年間の同棲期間を経て現在に至っておりますが
これから始めようかと考えている方の中には次のような不安や心配事もあるかもしれないですね
今回の記事ではそんな結婚前の同棲スタートに対する悩みについて私の経験談をもとにした「事前に準備しておくことで解決できる」という同棲生活のポイントについて解説していきます
- 恋人との同棲生活を始めることに対して何かと不安に感じている人
- 同棲生活を始める際に決めておくべき項目について知りたいという人
記事を読んでいただくことで以下のようなメリットを提供しています
- 【同棲生活をスムーズに始めることができる!】ポイントを学べる
- 同棲を始める前から【結婚に向けた具体的なイメージ】が湧く
個人的には結婚前の同棲生活は大賛成派ですし、悩みを抱えている人の背中を押すことができれば大変嬉しく思います
結婚のタイミングを決めておくとメリットが大きい
始めに私の経験から考える同棲生活を始める時に決めておくべき最も重要な項目は
先に結婚のタイミングを決めておくということです
詳しくは次章から説明しておりますが結婚のタイミングを決めておくことのメリットとしては次の通りです
- 『結婚』という目的に向かって協力的になれる
- 『資産管理のイメージ』を持ちやすくなる
- 『結婚前提』という意識が明確になり親からも納得を得られやすい
正直どれもめちゃくちゃ重要な要素ですが少なくとも何も考えずに同棲生活を始めてしまう場合に比べると「決めておいてよかった!」と感じる場面は多々あります
それぞれのメリットの詳細は以降をご参照ください
『結婚』という目的に向かって協力的になれる

結婚のタイミングを決めておくことのメリット1つ目は
『結婚』という目的に向かって協力的になれるという点です
重要な点はこの目的意識ということになりますがこれが二人の中で明確になっているだけで同棲生活の充実具合は全く変わります
具体的にはそれまではお互いの家を行ったり来たりしていたところから
二人で暮らすという全く新たな生活様式に変わることに対して何かと変化受け入れるための覚悟は必要です
好きだから何でも許せるというのはもちろん重要な点の一つですが、やはり人間なのでこだわりたい点や許せない点も必ずあります
そんな時に自分の気持ちを優先するだけではただ衝突するだけになってしまいがちですが、「この生活は結婚に向けての準備期間だ」という意識があるだけで
相手のことを受け入れようという気持ちにもなれますし、受け入れることで生活の質が上がることもあります
自分の価値観の押し付け合いは確実に衝突する原因にもなりますので
最初は相手との価値観の違いを楽しんで生活することを心掛けてみるのがおすすめです
『資産管理のイメージ』を持ちやすくなる

2つ目は資産管理のイメージがしやすくなるという点です
やはり同棲生活を考える上で外せないのがお金の悩みではないでしょうか
ここで重要なのは結婚後を見据えた資産形成のイメージを掴んでおくことであって決して「経済的な理由で同棲を始めよう」というのをおすすめしている訳ではないので誤解のないようにお願いします
自分の人生の中のライフイベントを考えて「結婚式」や「出産」「教育」などのまとまった支出を二人で乗り切るためのプランを考えておくことの意識がつけられるようになります
そうすることで普段の同棲生活から支出と収入に対する意識も変わりメリハリのある生活を送ることができます
中でもおすすめなのはパートナーと一緒にファイナンシャルプランナーの資格を勉強することです
独学でも資格の取得も可能でお金や税金の基礎知識を学べます
これからの時代お金の知識でどんどん差がつきます!
ぜひ基礎的な内容からチェックしてみてくださいね

『結婚前提』が明確化するので親からの納得も得られやすい

最後に3つ目が結婚のタイミングを決めておくことで周りにも結婚への意識が伝わりやすくなるという点です
同棲を始める際の不安として「お金」と同じくらい多いかと思われるのが
お互いの両親の許可です
結婚を見据えた同棲を覚悟しているのであれば親との関係性は大事ですよね
私の場合は同棲を始める前から相手の両親とは何回かご飯を食べに行ったり普通にお話ができるくらいの距離感にはなっていましたが、同棲生活の話をする時は改まってしまいます
もちろん両親の方からすると
「本当に将来のことを真剣に考えているのか?」
という点は一番気にしているはずです
これを逆に考えて真剣さを伝える指標として
「結婚のタイミングまで具体的に考えている」ということをベースにおいて同棲生活後の生活イメージを説明することで説得力は確実に増します
実際に両親はその詳細を聞いてくる可能性もあるので、聞かれる前に応えるくらいの準備ができていることが望ましいです
私の経験からもここをはっきると答えることで安心してもらうことができましたし以降の関係性も良好に保つことができましたので計画しておくことの重要性は実感しています
「同棲したい」というのはただの願望であって、両親を納得させる材料にはならないことを認識して「結婚するためになぜ同棲が必要なのか」「具体的な結婚のタイミングまで計画している」という点を具体的に説明することで納得を得ることができました
結婚前同棲のデメリットは『根本原因』を話し合うことで解決

先に結婚前の同棲に向けて重要なポイントについて解説しましたが
まだ不安が残っているという方に向けてここでは同棲生活の心配事に関する解決方法について解説します
不安の原因を具体化させるコツを解説
どうしても同棲生活を始める場合には繰り返しになりますが、「お金」や「家事負担の偏り」について心配される方も多いのではないでしょうか
この不安に対する私の見解は次の通りです
はい、若干開き直っていますが要するに結婚前の同棲だからということが不安の根源ではないということを認識することで不安から解消されました
ただそれだけでは実際に家事負担の偏りの問題は解決しないので
ここからはその解決策の考え方になりますが私の場合には
「不安の根源をできるだけ明確にして解決策を考える」を意識しました
これを当たり前と捉えるのではなく、「何でそれが嫌なのか」「どうすれば心地よいレベルになるか」ということを明確にするのです
洗い物だと「ご飯もつくったのに洗い物もするのは面倒」とか「肌が荒れるのが痛い」とか「夜にやりたいことがあるのに時間がない」など人によって様々かと思います
これをベースに相手にきちんと
「〜〜な理由でこの作業が嫌だからこうしてくれると助かる」
と伝えることでお互いの心地よい家事負担が成立します
これも最初に述べた「結婚」という明確な目的に対する行動があれば苦にはならないはずです
大事なのは作業を分担するということではなく、心地よい分担にするためにお互いに話し合うことですのでぜひ意識してみてください
結婚前の問題発覚はむしろラッキー?
デメリットの打開策は上記で述べましたが
これが結婚前の同棲で発覚することはむしろメリットであると考えています
「最悪まだ結婚してないし」という自分の中での逃げ道を残しておくことで心にもゆとりは生まれますし、結婚前にいくらでも改善は可能です
結婚後初の共同生活というよりも何かとスムーズにいくことが多いですのでぜひ参考にしてもらえると嬉しいです
決めておくとスムーズに同棲が始められるチェックリスト5選

ここまでは同棲生活を始めるために一番重要である意識付けについて述べてきました
最後に先にパートナーと話しておくとよりスムーズに共同生活を始められるチェックリストを紹介します
ぜひ同棲前のチェック項目として活用してみてください
- 生活スケジュール
- 居住関連
- 家具家電
- 掃除・洗濯
- お金の管理方法
私の場合は同棲生活を始めてから仲良く生活を送れるように設定したルールもありますが
そちらはブログ内でも紹介していますので下のリンクを参考にしてください

生活スケジュール
生活スケジュールについては普段の仕事も関連して
- 平日と休日の起床時間または就寝時間は?
- 朝ごはんは絶対食べるのか?
- 一人の時間は絶対に必要?
- 友人との飲み会やランチの頻度は?
同棲前に気にならなかったけど同棲になると相手のスケジュールを知ってからギャップに驚く可能性もあるのでぜひ同棲前にパートナーとの話し合いにも使ってください
居住関連
同棲生活を始めるにあたってはお部屋探しは重要になります
よく私の場合にも話題に上がるテーマを紹介します
- 同棲用に新しく引っ越す? どちらかの家に移る?
- 会社の社宅の設備で満足できる?
- ペットは飼う?
- 部屋は狭くても満足できる?
- 一人になりたいための部屋は必要?(ケンカした時や在宅勤務)
実際にはお互いの収入状況や住むエリアによる制約もあるかと思いますが結婚を見据えた同棲ですので事前に話し合うのがおすすめです
家具家電
家具家電は一人暮らし用から二人暮らしに変わることに対して全て買い替えが必要?
など、他にも不要になったものの処分方法については事前に方針は考えておくとスムーズに同棲生活を始められます
お互いの価値観にも影響があるところなのでケンカの発端にならないよう話し合っておきましょう
- 家電にこだわりがある? 最新じゃないと嫌?
- 一人暮らし用の冷蔵庫で生活できる?
- 使わない家電は捨てる?売却する?
- インテリアのこだわりは?(色・タイプなど)
掃除・洗濯
個人的に同棲生活開始後に私が苦労した掃除と洗濯のタイミングについてです
一人が週一回の掃除でももう一人が3日に一回じゃないと落ち着かない
という場合には頻度が高い方に合わせてあげるのがお互いにメリットはありますが作業頻度は増えるのでその点は事前にイメージしておいた方が良いですね
その他のチェックリストは以下の通りです
- 掃除機は週何回したい?
- トイレの掃除の頻度は?
- 洗濯の頻度は?
- お風呂のタオルは毎回洗う?
- 生ゴミの処理は毎日?
- 芳香剤はどこに何個置きたい?
お金の管理方法
最後にお金です
こちらも住居と同じくエリアや年齢などにも左右されますが
初めての同棲生活ということであれば次のようなことを抑えておけば充分かと思います
- 引っ越し費用の負担は?
- 家賃は折半する?
- 外食は月に何回?
- 生活費の集計方法は?
- 貯金する?投資する?
結論
今回の記事では同棲を始めることに対して不安に感じている方に対して背中を押すためのポイントを紹介しました
事前準備で最も大切なのは
「結婚のタイミングを決めてから同棲を始める」という点になります
先に計画しておくことでメリットはたくさんですしその他の不安な項目に関しても日頃からパートナーとコミュニケーションをとって頂いてから安心して同棲生活をスタートしてもらえると嬉しいです
同棲はあくまで結婚の準備期間です
結婚をする前から多くのことは改善できるという結婚前同棲のメリットをフルで活用すればいい距離感を保ったまま結婚できるかと私も信じていますので一緒に頑張っていきましょう!