今回の記事では私も日用品の購入で愛用している100円ショップ「DAISO(ダイソー)」でも2022年3月からみんな大好き楽天Payが使えるようになりましたのでこちらの紹介を兼ねてキャッシュレス決済について解説していきます
世間ではどんどんキャッシュレス決済の波がどんどん進む一方で現金利用の不便さも進んでいますのでぜひこれ機にまずは理解するところから始めてみてくださいね

改めまして本記事のターゲットは次のような方々を想定しています
- DASIOを普段からよく利用するという人
- キャッシュレス決済まだ始めていない人
- 楽天カードのクレジット払いは利用しているが楽天Payは使っていない人
次の記事を読んでいただくことのメリットは次の通りです
- 楽天Payを利用することによる支出削減メリットについて理解できる
- 日用品にお金を掛けないお得なお買い物方法を学べる
- 本記事を読んでキャッシュレス決済を始めるキッカケを得られる
これまで現金支払を余儀なくされていたような100円ショップでもついにキャッシュレス決済が始まったことは個人的にはとても大きなニュースでした
2022年3月からDAISOでも楽天Payが利用可能に!
改めて今回利用開始になったDAISOでの楽天Payについて解説します
解説の流れとしては次の通りです
【結論】具体的メリットはポイント支払いによる支出削減
まずは結論から解説しますが楽天PayがDAISOで使えるようになる一番のメリットは
日用品に関する現金支出の削減になります
楽天Payではキャッシュレス決済時に楽天ポイントを優先的に使用できる設定があるのです
楽天ポイントは普段の支出を楽天カードで支払ったり、各種のサービスの活用により毎月数千円分のポイントを獲得するのは比較的簡単です
この獲得したポイントまた他の支出にあてることで今まで100円ショップなど現金で払っていた項目の削減は確実にできるようになります
具体的に私も活用している楽天サービスは次のようなものです
楽天サービス | 特徴 |
楽天モバイル | 通信費が圧倒的に安い・楽天ポイントでの支払いも可能 |
楽天カード | 年会費無料で利用金額に対して1%のポイント還元あり |
楽天銀行 | 手数料が月に数回無料で使用できる |
楽天生命 | 掛け捨ての生命保険が格安で契約可能 |
楽天証券 | 業界最安クラスの手数料で資産運用が可能 |
これらのサービスを複数活用することでネットショッピングを行う際には効率的にポイントを獲得できるのでポイントが使えるお店が増えるメリットは非常に大きいということです
日用品はポイント支払いとふるさと納税で完結
先の説明でDAISOでの100円の支出がポイント支払の活用で削減できることは解説しましたがこれにより私の中では非常に大きな変化がありました
それは「日用品に手出しの支出が無くなった」という点です
語弊があるかもしれないので正しくは支払いはあるが、それ以上にポイント還元を受けられるので実質的な損失がないということになります
キャッシュレス決済を導入するとポイントも循環も非常によくなった反面で現金支払いしかできない店舗だと確実な支出が生じるため損した気分になるのは仕方なかったですね
日用品支出を確実的に下げる一番シンプルな手法は次の通りです
この手法だけ行えばポイントが勝手にたまって使うだけですので非常に簡単な手法です
楽天ポイントが使えるお店については以下のページにて簡単に確認できますので参考にしてみてください
私の場合だと近所に「マツモトキヨシ」があるので定期的にポイントを活用しています
またその他の「ふるさと納税」や「日用品のお買い物の考え方」については別の記事で詳細をまとめていますのでぜひ合わせて参考にしてみて下さい


DAISOで買っている消耗品は毎日使うもの
次に実際にDASIOで購入している日用品について紹介してきますが、ここでは新商品などでは無く、私が毎日利用して何回もリピート買いしている!という観点から紹介していきます
代表的なものは下の写真の「水切りネット」と「台所用のポリ袋」です

思ったよりも地味だったかもしれないですが毎日料理している台所を清潔に保つために我が家では欠かすことのできないアイテムです
使用方法としては写真を見れば一瞬で分かりますがスタンド式のホルダーにセットするだけで簡単に生ゴミ入れが完成するというものになります
その他にも余った野菜を入れたりなど汎用性も高いので100円ショップで毎回購入しています

ちなみにこのホルダーは100円ショップではなく山﨑実業のTOWERシリーズのエコホルダーになりますがDAISOのポリ袋のサイズがぴったりのため相性抜群です

生ゴミの廃棄は取り外して結べばすぐ完了しますしシンクの中に三角コーナーを置くとヌルヌルになるのが嫌でこの器具を使用するようになりました

次に水切りネットについてはこちらもシンクの流し台関連ですが水切りカゴにセットする用途で使用しています
流しの中を長期間放置すると衛生的にも悪く悪臭の原因にもなりますので我が家では毎日水切りネットをセットしています
食事が終了するとすぐ洗い物を行い水切りネットを先ほどの生ゴミ袋に入れて捨てるのが決まりのルーティンになっています
その他のDAISO商品で使える!と感じたのは賃貸でも使える粘着式のフックになりますがこちらは過去の記事で取り上げていますので興味あればリンク先をチェックしてみて下さい

楽天Payの始め方とお得な使い方
最後に今回楽天Pay利用を取り上げた理由と実際使用する上でのポイントを解説します
今回はメインテーマとしてはDAISOで使えるようになった点を挙げておりますが楽天Payを紹介した背景としては他のキャッシュレス決済サービスと比較して使える店舗数が最も多いところにあります
下の表で2021年での各種代表的なキャッシュレス決済の使用可能な店舗数を上げております
バーコード決済方法 | 設置店舗数 |
楽天Pay | 500万カ所 |
au Pay | 480万カ所 |
d払い | 380万カ所 |
PayPay | 340万カ所 |
現状ではCMなどでも取り上げられている「au Pay」や「PayPay」を抑えて楽天Payが最も使用可能な範囲が多いです
今後どうなっていくかは分かりませんが楽天Payの活用はその汎用性の面から現状ベストな選択肢のひとつであることは理解できます
「楽天カード」利用者はアプリインストールだけでOK
楽天Payの利用方法に関してですがこちらは手持ちに「楽天カード」があるかどうかで選択肢は変わってきます
基本的にどのクレジットカードでも楽天Payの利用は可能ですがポイント還元の効率を考えると楽天カードの保有が望ましいです
まだ「楽天カード」を保有していないという人はまずはクレジットカードを発行するところから始めてみることをおすすめします

一方で既に楽天カードを保有しているという人の場合には「楽天Pay」のアプリをスマホでインストールするだけでOKです
あとは楽天のIDをクレジットカードと紐づけるだけで準備は完了です
「楽天カード」と併用で支払額の1.5%還元が受けられる
最後に楽天Payを利用する上でやっておきたい設定についてです
通常何も設定しておらず単にクレジットカードとの紐付けを行っただけの場合だとポイント還元もクレカ払いと同様に1%しか受けることができません
今回はポイント支払かつ通常支払時のポイント還元の効率化を踏まえて設定しておきたいのは次の通りです
- ポイント優先設定 :楽天ポイントがあれば優先的に使用する
- 楽天Cashへのチャージ:合計支払額に対して1.5%還元を受けられる
やっておきたい設定だけはこの2点だけなのでぜひ利用の際には確認してみて下さい
1つ目のポイント優先の設定は各種サービスで得た楽天ポイントを楽天Payの支払が発生した時に自動的にポイントから支払を行なってくれる機能です
先にも伝えた通り楽天ポイントはクレジットカードの利用や銀行・証券などの利用で比較的に容易にたまるため「ポイントを使い切ること」も非常に重要です
本設定ではこの使い切ることを助ける機能として優先的にポイントでどんどん支払いを自動で行なってくれるのでポイントが失効するようなリスクを下げることができます
2つ目は楽天Cashへのチャージについてです
冒頭にも述べたように通常支払にクレジットカードを利用した際には1%のポイント還元を受けられますがこれは楽天Payの中にお金をチャージした場合にも同じです
これに加えチャージしたお金を楽天Payで支払いを行うとさらに+0.5%のポイント還元を受けることができます
この2重取りの仕組みで現金支払よりはもちろん、クレジットカード支払よりもさらにお得に買い物ができるため注目を集めています
これらのポイントを抑えておくことで
- ポイント保有時…ポイント優先の支払で支出なしで買い物できる
- ポイント保有なしの時…チャージしたお金で支払うことで1.5%還元
の仕組み化ができるようになり効率的かつお得にお買い物ができるということが可能です
今回のDAISOでの楽天Payの利用可能なニュースを受けてぜひキャッシュレス決済の波に送れないようにして下さいね
まとめ
最後に記事のまとめになります
今回の記事では2022年3月から利用が始まったDAISOでの楽天Payの支払を取り上げました
個人的にはこれを受けて実質的に手出し無しで毎月の日用品の買い物ができるようになったため、ぜひ読者の皆さんの中でまだ現金のみでの支払い派の人にそのメリットについて知ってもらえたらと思います
現状楽天Payは使用可能な店舗数が他のキャッシュレス決済よりも多いのでベストな選択肢の一つであると考えています
ふるさと納税やその他のお買い物テクニックと合わせて参考にしてもらえると嬉しいです
また楽天Pay使用時のおすすめの設定についても紹介させていただきました
- ポイント優先設定 :楽天ポイントがあれば優先的に使用する
- 楽天Cashへのチャージ:合計支払額に対して1.5%還元を受けられる
これから行動するぞ!という人の一助になれば私も嬉しく思います
今回も記事を読んでいただきありがとうございました