私は同棲生活を始めるようになってからは毎日パートナーと協力して自炊生活を送っています
私達の場合には毎日協力して2人分の料理を作っていますが読者の皆さんの中には
といった悩みを持った方もおられるのではないでしょうか
今回はそんな料理でお困りの人に向けて最近私が導入した調理器具である『キッチンハサミ』について実際の使用例を含めた購入メリットを紹介していきます
- 料理が苦手で普段の料理を少しでも楽にするキッチンアイテムについて知りたい人
- 毎日の料理についてできるだけお金をかけずに時短したいという人
記事を読んで頂くことで以下のような情報を得ることができます
- キッチンハサミを使用するメリットについて知ることができる
- 具体的なキッチンハサミを活用した時短調理の例を学ぶことができる
日々の家事の時短アイデアとして少しでもお役に立つことができれば嬉しく思います
ぜひ最後までご覧下さい
最大のメリットは「お手軽感」と「清潔感」
まずは今回の記事の結論になります
今回紹介の主旨となる『キッチンハサミ』を購入・使用してみて感じたメリットはズバリ次の2点です
- 包丁・まな板を使わなくても調理ができる『お手軽感』
- ナマモノを直接触らずに調理することができる『清潔感』
以降で実際の使用例と合わせてメリットの具体例について紹介します
私が『キッチンハサミ』購入に至った経緯について
そもそも私がキッチンハサミを購入したキッカケについて少しお話しをさせて頂きます
私達が同棲生活を送ってから2人分の料理を協力して作っていた中で悩んでいたのが
「平日の夜に自由な時間がない」という点です
私達は二人とも平日働いており、同じくらいの時間に帰宅する毎日でしたが仕事終わりの疲れた状態で料理を毎日作るのは体力的にもしんどく食後も洗い物を終えるとほぼ1日が終わっていました
それからブログ記事の作成や資格の勉強など、どうしても平日の自由時間の確保が必要になった私達が至った結論が休日に数週間分のメイン食材をまとめて作り置きする「下味冷凍」でした
「下味冷凍」は平日には帰って火を通すだけのため調理作業を大幅に簡略化はできますが
それでも休日の作り置きの手間から
そんな中で休日に買い物に出かけていた時に東急ハンズで出会ったのが貝印の『キッチンハサミ』でした

写真は実際に私が購入したキッチンハサミになりますが比較的値段も安いので気軽に購入可能です
購入リンクを貼っておりますので気になる方はご覧になって下さい
『キッチンハサミ』活躍の場はズバリ「下味冷凍の作り置き」
実際に私が感じたメリットとして「お手軽感」と「清潔感」を実感したのはズバリ時短調理として私達が採用していた「下味冷凍の作り置き」をまとめて作る時でした
通常下味冷凍を作る時はブロック肉をカットしてジップロックなどの保存袋に調味料を一緒に入れて冷凍することで
調理の際には開封して火を通すだけで料理が完成するというメリットがあります

これらを作る際に感じるキッチンハサミのメリットについて順に解説していきます
メリット①:生肉のカットが簡単で手早くできる
まず始めのメリットは生肉のカットがキレイかつ簡単にできるという点です
写真のようにまとめ買いしたお肉をターゲットとしてカットしていきます

写真の例はおよそ合計で1キロのブロック肉になりますが包丁でカットしていた時はもも肉の場合には皮が切れにくくなかなか大変でした

しかし、キッチンハサミを使うと全く引っかかることなくスラスラと刃が入っていくのを実感できました
カット後のお肉は下のようにキレイに一口サイズに分けることができました!
あとは必要な分量を保存袋に小分けして調味料を加えるだけで完成です
一番手間のかかるお肉のカットが簡単に終わらせることができます

メリット②:洗い物が無くなるので家事負担を格段に減らせる
2番目のメリットとしては洗い物を減らすことが出来るという点になります
今回キッチンハサミ活用の場面として下味冷凍での活躍の場を想定しておりますが、
包丁での調理の際の悩みとしては生肉のカットにした器具の洗い物が面倒であるという点でした
そうすることでそもそも包丁・まな板・取り皿などを使うのも不要になります
したがって無駄な洗い物を出すことなく下味冷凍を作れるという大きなメリットを得ることができます
また本体のキッチンハサミの洗浄については分解可能な機能を搭載しているものを選定することで簡単に本体を洗うことができます
細部まで洗うことができるので、キッチンハサミ自体も清潔に保つことができます!

衛生面においても洗いやすさの面でも分解できないものは若干ストレスに感じる可能性があります
メリット③:もちろんお肉以外にも時短調理が可能

3つ目はキッチンハサミの汎用性に関する内容です
先に述べた内容は「下味冷凍」をする際に活躍するという内容でしたがもちろんキッチンハサミの使い道はそれ以外にも広く活用可能です
普段使いであれば海苔や青ネギなどの薬味カットなどでは大活躍です
下味冷凍の時と同様に薬味の冷蔵または冷蔵保存の場合にはジップロックの上でカットしてそのまま保管したりなど時短かつ洗い物を出さない作業にすることも可能になりました
選ぶタイプ次第で甲殻類のカットや栓抜きの機能もついているので自分の使用用途と価格と相談しながら最適なモデルを選ぶのが良いですね
キッチンハサミを選ぶ際のポイント
ここまででキッチンハサミを使用することによるメリットについて理解頂けたのではないかと思います
ここからは実際にキッチンハサミを購入する際に注意するポイントについて解説していきます
分解のしやすさに着目する!
こちらはメリットでも紹介した清潔さを保つための洗いやすさに特化したポイントになります
キッチンハサミの商品次第では以下のようなラインナップがあります
分解タイプ | 特徴 |
---|---|
ネジ固定タイプ | 分解出来ないタイプ、固定が洗えないため衛生的にはNG |
ネジ取り外しタイプ | 2段階で取り外し可能なタイプ、安心感はあるが日常使いにはやや面倒 |
簡単取り外しタイプ | ハサミを開いて動かすだけで簡単に取り外せるタイプ、最も分解が楽 |
ハサミの材質に着目する!
次に重要になるのがハサミの材質です
こちらが重要であるポイントとしては「耐久性」「切れ味」「重量」に影響が出るためです
キッチンハサミの代表的な材質例と各特徴は表にまとめておきます
材質 | 特徴 |
---|---|
ステンレス製 | 耐久性が高い、切れ味が良い、セラミック製よりも重い |
セラミック製 | さびが発生しない、安全性が高い、軽い |
こちらも両者メリット、デメリットがありますが対照となるのは重量と切れ味になりますね
ステンレスにおいてはセラミック製よりはサビ(酸化)の程度は高いですが相当な長期間使用しない限り材質的にはほぼ心配は無いでしょう
また軽い代わりに切れ味が劣るセラミック製は生肉など切りにくいものをカットする場合には若干のストレスを感じる可能性もあるため、切れ味を重要視することを推奨します
刃の形状、長さに着目する!
選ぶポイントの最後はハサミの刃の形状です
商品によっては刃の形状がカーブしているものや長いものや短いものがあります
ここでは刃の形状別の特徴を紹介していきます
刃の形状 | 特徴 |
---|---|
ストレート刃 | 最もシンプルなタイプ、安価で購入可能、汎用性が高い |
カーブ刃 | 立体的な食材や魚のカットがしやすい、皿の上でのカットがしやすい |
ギザギザ刃 | 生肉などの滑りやすい食材のカットがしやすい |
長刃 | 刃が長いので小さい力でカットできるため負担が少ない |
細刃 | 軽くて扱いやすい、柔らかいもののカットがしやすい |
形状ごとの特徴を示していますが、この中から普段よく使用する用途に合ったタイプを選ぶのが最適です!
私の場合には様々な食材を扱うことを考慮して最もシンプルなストレート派の形状を採用しました
コスパ高いキッチンハサミ4選を紹介
最後にキッチンハサミのポイントを踏まえてネットでも人気のハサミ4選について紹介します
先に述べた通り今回の選定のポイントは次の通りです
- 洗いやすさを考慮して簡単に分解可能なタイプを選定
- 材質は切れ味と耐久性からステンレス製を採用
- 汎用性の観点からストレート派またはカーブ派を採用
- 安価な2000円前後のキッチンハサミを採用
上記のポイントを踏まえて選定しておりますので普段使いとしてはどれを選んでいただいても問題ありません
気になったものがあれば
以下の商品リンクからリサーチしてみて下さいね
(↑)私が現在愛用しているキッチンハサミです
デザインがシンプルでサイズ的にも収納スペースをとり過ぎずおすすめです
まとめ
今回は私が実際に調理に導入してよかったと思えた調理用のハサミについてご紹介させて頂きました
買ってよかったと思えた理由については以下のとおりです
- 生肉のカットが手早く簡単にできるようになった
- 洗い物が少なくなるので家事負担が軽くなった
ちょっとした買い物で生活の質が上がるのは、効率的です
なにより好きなことに時間を充てることができるようになったことが高い幸福感を得ることができました
これからも生活の中のちょっとしたことについて発信していきますので
皆様のお役に立てればと思います
最後まで読んで頂きありがとうございました