みなさんはキャンプで食べるご飯、いわゆる『キャンプ飯』についてどのような印象を持たれているでしょうか
今回はそんな読者の皆さんのためにキャンプ歴3年の私が実際に使用している万能調理道具であるイワタニのカセットガスホットプレート『焼き上手さんα』を紹介します
改めまして本記事を読んで頂けることによるメリットは以下の通りです
- 「グループキャンプでの料理に苦戦している」という人が簡単に使用できる道具を学べる
- 『焼き上手さんα』の使用方法から収納例まで詳しく知ることができる
- 明日から家でも使える料理の具体例について学べる
特にこの道具についてはキャンプなどのアウトドアシーンだけでは無く普段のお家でも料理においても使い勝手が良いため私も愛用しています
使用感から特徴まで詳しく解説しておりますのでぜひ最後までご覧ください

『焼き上手さんα』ってどんな道具なの?
まずは今回オススメしたい道具である『焼き上手さんα』について紹介していきます
メーカーは「岩谷産業」というIwataniのロゴのカセットガスで有名な会社です
商品概要としてはリンク先の商品ページからも確認は可能ですが
カセットガス式のホットプレートでありその特徴としては次の通りです
- 複数人の料理でも使える大きなホットプレート
- 屋内・屋外問わず使用しやすい安定した火力と操作方法
中でも今回特に紹介したい項目は次の通りで私も実際に購入する時に気になった項目をメインに徹底レビューをしております
- 外観
- 使用方法(組み立て・燃料の準備)
- 火力について
- 収納例
- 付属品とその他別売りの商品について
さらに実際の調理例も載せていますのでそちらが気になる!という場合には目次をクリックしてジャンプして下さいね
【外観】シンプルでスタイリッシュなデザイン
まずは外観からです

デザイン面に関しては統一感のあるカラーデザインでキャンプシーンにおいてもしっくりくる外観になっています
中身は中心にバーナーがありその周辺に付属のプレートを設置するための五徳(ゴトク)が付いている構造も非常にシンプルです


ホットプレートのサイズは冒頭にも述べた通りで約(横)34cm×(縦)27cmとかなり大きめになっているため家族キャンプでもまず困ることはないサイズになっています
【使用方法】ガイドがあるのでセットも簡単
続いては使用方法について解説していきます
カセットコンロの使用方法は非常に簡単で手順はたったの3ステップです
- プレート・鍋をセット
- カセットガスをセット
- ツマミを回して着火
まずプレートについては元々収納時にもセットしているためほぼ作業は無いものと思って頂いても大丈夫です
ちなみにプレートと本体の端っこ4箇所には凹みとセットするための足があり固定できる構造になっています

次に燃料となるガス缶のセットについてです
写真のように本体の側面部のガス缶カバーを空けてから専用のガス缶をセットします

こちらもプレートと同様にガス缶の設置方向がわかりやすいように向きを合わせるようにツメがついていますので取り付けも簡単です

また本製品に使用するガス缶についてはカバーの内側に注意書きとイラストが記載されていますが専用のIwataniのカセットガスを使用する必要があります
アウトドアシーンで外気温が非常に低い場合にはイソブタンと呼ばれる燃料成分の含有比率が多いタイプもありますのであわせて紹介しておきます
基本的にはガス缶は剥き出しではないので極寒地でなければそこまでの心配はいらない印象でした
【火力】場所により多少の火力ムラはあるが問題なし
次は一番気になるところである性能に影響を与える火力に関するレビューです
着火した際の火の様子に関して写真をご覧下さい

火の出方は中心部付近に縦方向へ出ているバーナー仕様になっています
家庭のガスコンロだと通常円形ですが、円形のバーナーと比較すると中心部と外側とで若干の火力ムラがあるのがデメリットであるようにも感じました
実際に焼肉や焼きそば、餃子やトーストなど様々な料理を試しましたが基本的にはどれも不都合なく調理できたので多少の火力ムラで料理ができないと感じるようなことは全くありませんでした
それよりも火が出る範囲が広範囲で安定しているため外で使う際にも風が吹いていても問題なく調理ができることからメリットは大きい印象が強かったです
【収納】コスパとフィット感から無印でフタ問題も解決
続いては家庭でもアウトドアシーンでも気になる収納の問題についてです
本製品には専用のケース等の収納器具はないため
対策安としては
- 自作する
- 大きめの袋に入れる
- サイズがぴったりのケースを探す
最も安価に済ませるなら自作するのを最優先に考えるのも手ですが
やはり手間と利便性を考えると三番目のサイズがぴったりのケースを探すというのが現実的です
そこでおすすめしたいのがご存じ無印良品の「ポリプロピレン収納ボックス」になります
商品リンクは以下になりますので価格や寸法情報は参考下さい
本収納ボックスをおすすめするメリットとしては以下の点です
- 価格が1300円程度と非常に安く済む
- 無印良品のボックスのため他の収納ケースを並べても目立たない
数年使っているため多少剥がれていますね(笑)

中身を見てみるとピッタリとはまっているか確認頂けるかと思います

しかしながら、収納の際に気を付けるべきポイントが1つだけあります
それは上の写真の通り「焼き上手さんα」をそのまま収納しようとした場合には取手の高さが干渉してケースの蓋が閉まらないという点です

それはズバリ「焼き上手さんの蓋を反対にすること!」です

注意点としては取手がプレートの面と擦れて表面のコーティングが剥がれてしまう恐れがありますのでランチョンマットなどの保護用のシートを合わせて収納に入れておくことをオススメします

こうすることで無事収納問題も安価に解決することができますのでぜひ参考にされてみて下さい
【付属品・別売り】たこ焼きプレートも揃えればさらに楽しめる
最後のチェックポイントとしては交換部品の有無と別売りの付属品についてです
私も購入を考えている時にプレートを追加購入で交換できるのかという点を懸念しておりましたがこちらはAmazonや楽天市場でも簡単に購入できることを確認しています
さらに別売りの商品として本商品には「たこ焼きプレート」があります
通常のホットプレートよりも半額程度の値段で購入可能ですし
何よりやっぱりたこ焼きってたまに食べたくなりますよね(笑)
たこ焼きプレートに関しては一回で16個分作れるプレートになっています
通常のホットプレートよりサイズは小さく火力ムラも少ないので作りやすさも抜群でした

また通常のホットプレートにもあったように「たこ焼きプレート」にも五徳に固定ができるように凸凹があります

このあたりの細かい配慮もやはりおすすめしたい所です

私も家庭で頻繁にたこ焼きを作りますが、キャンプでも盛り上がる間違いなしですので興味あればぜひチャレンジしてみて下さいね
調理例を紹介!汎用性は抜群
ここまでは商品の細かい箇所のレビューを行ってきました
ここからは実際に私がキャンプや家庭で『焼き上手さんα』で作った調理例を紹介します
こんな料理も作れるんだ!という気付きになれば嬉しいです
定番のキャンプ料理!【焼肉・焼きそば】
まずはやはりキャンプ飯の定番のバーベキュー系の料理です
好きな野菜を焼くのも良し!お肉を焼いても良し!

広いホットプレートがあれば大人数のキャンプで焼きそば・焼きうどん・ナポリタンなども料理も本当にお手軽にできます!

お酒との相性最高!【お好み焼き・ちゃんちゃん焼き】
続いてはやはりキャンプと言えばお酒を飲みたい!という人に向けた
お酒との相性抜群の料理です
粉もん料理の代表格と言えば「お好み焼き」なんていかがでしょうか?

次に冬に食べたくなる「ちゃんちゃん焼き」です
鮭とキノコと一緒にキャベツやにんじんなど野菜を一緒に入れて上から味噌だれをかけて蓋をして待つだけで完成するので本当にお手軽にできるキャンプ料理です


栄養満点な上に味噌だれがビールとの相性抜群でした
一緒に行ったキャンプ仲間からも「これがキャンプで食べれるの?」
と絶賛のコメントを頂いた料理になります!
ガッツリ系の朝ごはんに!【ホットドッグ・ハンバーガー】
次はガッツリ系だけど映える料理の代表としてホットドッグとハンバーガーです
具材のウインナーもパンもホットプレートで焼くだけでホットドッグが簡単に食べられます

具材を焼くという面ではハンバーガーも同様でバンズとなるイングリッシュマフィンと具材の目玉焼き・ハンバーグ・ベーコンを全て一緒に焼きます

あとはトマトとレタスを含めて具材を順番に挟むだけでハンバーガーが完成できます!

グループキャンプで盛り上がる!【ご飯料理系】
続いてはグループキャンプで特に盛り上がるメインのご飯ものの料理です
炊いたご飯をホットプレートに敷き詰めてその上にもやし・にんじん・ほうれん草のナムルとプルコギ風に味付けした牛肉とキムチを並べて最後に温泉卵を落として焼くと絶品ビビンバの出来上がりです!

他にも生米からつくるワインと一緒に食べたいパエリアやバターライスとコーンで味付けしたペッパーランチ風バターライスなんかもお手軽に作れてしまいます
キャンプで作るのは準備のハードルは高いかもしれないですが、お家でも簡単にかつ大量に作れますのでご家族とのお家時間にももってこいです


家でも手軽に!【鍋料理・チーズフォンデュ】
他にもお手軽な焼き上手さん調理例としてオススメしたいのはこちらも定番の鍋料理ですね
サイズの合う鍋を焼き上手さんの五徳にセットすれば通常のカセットコンロを全く同じように鍋料理を楽しむことができます

他にもクリスマスなどの特別な日でも活躍できる調理例として「チーズフォンデュ」も作れます
耐熱皿の上でチーズを作ればあとは周りにフォンデュするパンや野菜を敷き詰めれば簡単に完成です

まとめ
今回はキャンプ飯作りをお手軽に楽しみたいという人に向けて
私も実際に使用していておすすめしたいキャンプ道具『焼き上手さんα』を紹介しました
本記事で紹介した『焼き上手さんα』の特徴は次の通りです
- 販売元は安心の「イワタニ」で燃料ガスの入手も簡単
- 本体のプレートがセットしやすく固定できるので安心感が高い
- 無印のケースがあれば収納・持ち運びも便利
- ホットプレートのサイズも大きく家族やグループでの調理が簡単
- 鍋料理やたこ焼きなど幅広い調理が一台で可能
キャンプで使う調理器具に迷っている人や、お家でもお手軽にキャンプ料理を楽しみたいという人には自信を持っておすすめできる道具ですので記事を読んで興味があればチェックしてみて下さいね
みなさんの趣味や生活の一助になればと思います